top of page

肩の痛み

四十肩・五十肩

四十肩・五十肩は、「肩関節周囲炎」「癒着性関節炎」などと呼ばれています。腱引きは独自の考えで改善に導きます。

肩関節周囲の靭帯や筋肉、腱などに炎症が起きた状態です。


 多くの場合、肩をあげるときにズキッと痛む、肩が上げられないといった症状があります。背広が着られない、エプロンが結べない、日常生活が大変です。ひどい場合ですと寝ているときにも痛みがあり、睡眠を妨げてしまうこともあります。

 

 痛みが出るからといって動かさないと筋肉が癒着し、いわゆる 「拘縮」と言われる状態になり肩の動かせる範囲が極端に狭くなります。

 四十肩・五十肩は実は肩が原因ではないことも多いのです。腱引きは指先から考えて施術いたします。

早めに施術をすれば症状の緩和が早いです。 
慢性期に入った状態では、どうしても回復に時間がかかりますが、多くの場合、施術するたびに徐々に肩が動くようになることを感じることが出来ると思います。

 

肩こり

 肩こりは、肩や首の筋肉に無理な負担がかかり極度に緊張・疲労することにより、筋肉内にシコリやねじれが発生して痛みを引き起こします。それが頭痛につながることも多いのです。

人間の背骨は、正常であればS字のカーブを描いています。首が前にカーブし、背中が後ろにカーブし、腰は前側にカーブしています。

近年、運動不足や筋力低下などで正しい姿勢を保持できなくなり、頭が重心より前方へ位置することが多くなりました。特にスマホの影響も大きいようです。
身体の中心から頭が離れていけば離れていくほど、首や肩は大きな負担をしいられます。

 

​ただ筋肉をほぐしただけでは対症療法になってしまい、効果が長持ちしません。

腱引きでは骨盤と頸椎を中心に身体全体を調整し、背骨のS字カーブを取り戻していきます。
頭の位置をバランスのいい位置に落ち着かせることで肩や首への負担を軽減させます。


凝り固まった筋肉をほぐすのはもちろんですが、理論に基づき姿勢を矯正することで、マッサージなど他の療法より効果が持続しやすいです。

肘部管症候群

手やひじに痛みやしびれが起きるのは肘部管症候群かもしれません。肘の内側にある肘部管で神経が圧迫されて、手に痺れや痛みが起こる状態です。
 

肘部管の中には尺骨神経が通っています。
尺骨神経は小指と薬指の感覚を支配しているため、ここに痺れが出てきます。

肘の歪みや周囲の筋肉の緊張により肘部管を圧迫しているケースが多く、他の原因だと、骨棘・ガングリオン・肘部管を支えている靭帯の肥厚による圧迫が考えられます。


進行すると指先の力が入りにくくなったり、手の筋肉がやせ細ってきたりします 。
最終的には、筋力が入らない影響で手の変形が起こる場合もあるので注意が必要です。

手根管症候群

パソコン作業や家事など手を酷使している人は、過剰使用により手首の筋肉や骨格に問題が起こり、手根管が狭くなる原因となってしまいます。
手根管症候群の主な症状としては、親指から薬指までの痺れがあります。 
片手だけのこともあれば、両手に症状が現れることもあります。
目を覚ましたときに痺れが強い傾向があり、ひどくなると痺れで夜中に目を覚ますこともあります。

手根管症候群の方の多くは、手首付近の関節の問題が見られます。
手首には手根骨という小さな豆のような骨が8つあり、それが手のひら側に変位していることによって手根管が狭くなってしまっていることがよくみられます。
手術ではなく靭帯や筋肉の引っ張り具合を正常に戻すことで改善することもあります

頭痛には3種類

いわゆる頭痛には「緊張性頭痛」「片頭痛」そして「群発性頭痛」の3つがあります(外傷性や脳溢血、二日酔いなどは除きます)。脈打つように痛み、吐き気も伴う「片頭痛」 頭全体が締め付けられるように痛い「緊張型頭痛」 耐えられないほどの痛みの「群発性頭痛」です。頭部への血行を整えることで症状が改善します

 

 

 片頭痛

 何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。女性に多いとされています。 脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。

 

 心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こりやすくなります。そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。

 

 頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、日常生活に支障が出ることもある発作性の頭痛です。「片頭痛」の特徴は体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。また頭痛以外に吐き気、嘔吐、下痢などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。

 

いったん痛み出すと2~3日間は続き、1ヶ月に1、2度、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。

 

 緊張型頭痛

 「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。

 筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。午後から夕方にかけて、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」。後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。

 「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。

 

群発頭痛

 群発頭痛は、緊張型頭痛や片頭痛と比べて患者数が少ないため、聞き慣れないかもしれません。

 この名称は、群発地震のように、ある期間に集中して頭痛が起こるところからつけられました。たとえば、春先や秋口など季節の変わり目にはじまり、一度痛みがあらわれると、毎日のように頭痛を起こすようになります。痛みは一定期間、たいていは1~2ヵ月くらい続きます。その後、半年から2~3年と、しばらく時間がたった後、再び同じような頭痛に見舞われるのです。頭痛の起こっている期間のことを「群発期」と呼んでいます。群発期以外の期間は、頭痛はすっかり治まってしまいます。

 

 女性に多くみられる片頭痛に対し、群発頭痛は20~40歳代の男性に多く、女性の4~5倍にのぼるともいわれます。その理由ははっきりしていません。

 

 群発頭痛は、しばしば「目がえぐられるような」「きりで刺されるような」と表現されるように、耐えられないほどの痛みだといわれます。あまりの痛みにじっとしていることができず、痛みを紛らわせるために動き回らずにはいられない、ひどいときには痛みのあまり頭を壁に打ちつけるという人もあるようです。

bottom of page